音楽ブログ月間13万PV記念してみんなが知りたい質問に答えるよ

音楽ブログ月間13万PV記念してみんなが知りたい質問に答えるよ

13万人の方、こんにちは。うたいぬ(@utainu)です。

1年経つし2500ツイート2100いいね!されたブログ運営のコツ公開する』から2ヶ月、おかげさまで10月のアクセス数が10万PVを超えました。これもひとえに皆様のお陰です。初見さんもいつも読んでくれている人も本当にありがとう。

雨の日も風の日も槍が降っても負けずに家の中で記事を書き続けて1年と2ヶ月。苦しくて何度も何度も食洗機と乾燥機付き洗濯機を買って炊事洗濯したくないと思いながらも、こうして続けてくることができました。続けていれば報われるんだなと。だから僕はこれからもロングスカートとお尻の良さを世間に訴え続けていこうと思います。

ネット上でブログの9割は5,000PV以下とも言われる中、はてなブログなどで毎日1,2記事を書いている人で数十万~数百万PVの人も結構居るようですね。ネットは広大だわ。しかし、このブログも独自ドメインの1年と2ヶ月で記事が90件、平均で一ヶ月に6記事くらいと考えるとペースは早くもないけど悪くもないんじゃないでしょうか。

そこで今回は感謝の気持ちで正拳突き、ではなく13万PVのアクセスの詳細公開と一緒に、ベースやブログについての悩める子羊たちの質問に答えて行こうと思います。

 

目次

 

1. 祝10万PV超え記念!Google Analyticsの画面

まずは、記念すべきアクセス解析画面。今回は、10月分のアクセス解析を一通り載せておきます。

祝10万PV超え記念!Google Analyticsの画面

大きな波はそれほどなく、日々のアクセスはだいたい安定してます。もう少し伸びてたら15万だったのに惜しい。(15万人の方、こんにちはって言いたかった。)記事後半で改めて、その他アクセス解析について公開します。

 

2. 【月間13万アクセス記念企画】 7つの質問と回答

10万PVは一つの目標にしていたので、何か記念にしたいなと考えて思いついたのが質問募集。何を書けばいいのか分からないなら、何を書いて欲しいのかみんなに聞こうと。(決して楽している訳ではない。)Twitterなどで頂いたみんなから僕への質問を7ついただいてるので、ここで回答します。

 

Q1.今使ってるベースを選んだ理由はなんですか?

A. 3本それぞれ理由は違う、というか大した理由はそんなにないのですが、LAKLAND SL44-60は僕が最初に買ったベースで、優柔不断な僕は3年位いろいろ試奏しまくってやっとそれに決めました。理由は音と見た目が気に入って安くなってたから。

FENDER AMERICAN DELUXEは、僕の大好きなベーシストが同タイプのモデルを使ってたからです。本当はチェリーサンバーストとかタバコサンバーストが良かったのですが、もうモデルチェンジしてなかなかなかったので、妥協できるくらい好きな他のカラーを海外のオークションで見つけたので買いました。

あとは最近買ったYAMAHA TRBX-505は、現バンドがLOW-Aチューニングなので5弦を探してたところ安くて鳴りもいいと思えたから選びました。

以上のことから分かるかもしれませんが、理由の6割くらいは「安かったから」です。

 

Q2.うたいぬさんが毎日または頻繁にしているベースの基礎練習ってありますか?あったら詳しく教えて下さい!

A. 何を隠そう僕は基礎練が苦手です。よくやるのは右手と左手の連動。両手を完璧なタイミングで合わせられるとベストということで、普通にCメジャースケールとかEマイナースケールとかでペロペロ弾きます。

ただ、オススメという観点から行くとメトロノームを使ったリズム練習です。これはもう間違いありません。なんならリズムが全てとさえ言っておきましょう。クリックを使った練習方法はいっぱいありますが、ここではたった一つ教えます。クリックが裏拍で鳴るように練習しましょう。4分8分16分など色々試してみてください。これ超大事。

あ、あと昔誰かも言っていたけど、クラブで踊るのもいいですよ。マジで。下手な練習するよりクラブで体動かしてリズムとって、外国人とか周りの人とかのリズムの取り方見て踊る方がノリ良くなります。色んな意味で。

 

Q3.リズム練習について教えてください!どの練習が効果的か、またバンドでやるといい練習や、バンドとしての一体感についてなど知りたいです。

A. あ、上で話しちゃった…。なのでここではバンドの一体感(リズム)について話しましょう。

クリック練習がなぜ大事かというと、それが世界標準的な指標だからです。自分がクリックに合わせられれば、もう後は誰と演っても間違いありません。クリックはみんなに共通する一つの基準であり、間違いないものです。これが出来ないと一緒に演奏する人によって合わせる点は常に変化し、対応するのが大変になります。

対して、いわゆる「バンドの一体感」。これはクリックとは別に、そのバンド内独自の基準(クリック)で演奏が一致している状態だと言えます。だからテンポキープが正確じゃなくても、それぞれのクセやタイミングが長年のプレイで培われて一致していれば一体感を感じれます。だから演奏以外にもバンドメンバーで体験や意見、趣味嗜好など色んな物を共有することでも変化します。みんなで1つのクリック聞きながら練習するのもいいですよ。

あと、どの部分でどういうノリだとか話したり、動き合わせたり…ちょっと話すとまとまらなくなるのでこの辺にして、機会があれば別記事にもしたいと思いますw

mudai-mate

 

Q4.前ノリ後ノリって言葉個人的にはあまり好きじゃないんですが、実際どうなんでしょうか?感覚的な事なのでかなり色んな意味として使われてしまってると思うんですが、この際なので正解を定義しちゃってください!

A. またリズム!いや大事です。僕は前ノリ後ノリはちゃんと定義できるものだと思います。簡単に話すと、これもまたクリックを基準に話しますが、正確無比なリズムが |||| ←このように刻まれているとして、完全に一致している状態がジャスト。そこからコンマmsでも早かったら前ノリ、遅かったら後ノリと言えます。

その時の最低限の条件がありまして、これを意図してやっていることです。意図しない前ノリ後ノリはただの練習不足です。前ノリ後ノリを自ら作り出すには、まずクリックに完璧ジャストで演奏できることから始まりますので頑張りましょう。

この前ノリ後ノリという違いはドラムのキックとベースでもありますし、ドラムのキックとスネアだけでも生まれます。ドラムが8ビートでキックは正確に踏んでるけどスネアが早ければせわしなく聞こえるし、遅れていればタメを感じるはずです。

 

あー!もうこんだけリズムについて語るなら今度別記事で改めて書きます!!w

 

という訳で続けて次の質問です。

Q5.配信、物販、ライヴ、体験、ミュージシャンの戦い方が多様であるなかEat The Bassさんのミュージシャンとしての戦い方を簡潔に表すなら?

A. これは少し難しいですね。「好きでやること」と「必死に戦う為にすること」では、やるべきことが違うと思っているので。その上で戦い方というならば、個人的に重要なものから順番を付けると曲作り>配信>体験>物販≧ライブですね。まずは知ってもらうこと、これが何より重要だと思っているのでこのような順番になります。

ここからは余談ですが、正直、僕は本当の音楽通だけに分かってもらえればいいとか、純粋な音楽の力で、というような考えではなくて、あくまで音楽はツールの一つ。音楽が目的というよりも音楽で楽しいことをしたいと思っています。ヴィクター・ウッテンの話でもありましたが、音楽は僕にとってみんなとコミュニケーションするための手段の一つなので、音楽以外にも楽しいことしながら、そこで色々知ってもらえるのが一番嬉しいです。

関連記事 「『音楽は言葉』。Victor Wootenが話す音楽の本質が素晴らしい【TED動画】

musicmate

 

Q6.ブログを書く理由は?

これも上の質問で少し答えましたが、楽しいことしたくてブログ初めました。僕が書ける内容で尚且つみんなも読んで楽しい物、さらに言えば少しでも専門的な内容であれば収益も望めるかなと考えてのこのブログです。

何気に中学の頃からブログは転々と書き続けているので、その延長でもありますねwあ、あと最近PHP(Wordpress)やSEOの勉強もしてたのでそれも兼ねてます。もっとプログラミングとデザイン勉強したい!

何かを作ったり残したり、楽しんでもらえたり、誰かと繋がれたりが好きなのでネット上でもオフ会でも話しかけてもらえたり仲良くなれたらもっと嬉しいですw

 

Q7.ベース録音中やブログを書いているときに欠かせない飲み物や食べ物等があれば教えてください!パクリます!

まずはじめに言っておくと、僕はライブ中ステージ上でもコーヒー牛乳やカフェオレを飲む人間だということを念頭において読んで下さい。レコーディングの最中などに良く飲むのはモンスターですね。気力と体力を使うのでエナジードリンクを飲むことが多いです。炭酸も刺激があるのでたまに飲みます。逆に落ち着いた演奏をしたいなら暖かいココアとか良いかもしれません。水とかお茶は全然飲みません。

 

以上、頂いた質問とその回答でした。

質問からみて、思った以上に僕をベーシスト、そして、このブログを音楽ブログとして捉えてくれてる人が多いのではないかという疑惑が浮上しました。なので、今回SEOやブログのアクセスについてはサラッと公開して終わりにします。

 

3. その他アクセス解析の詳細

毎回あまり細かく解析はしてないのですが、一番の改善点は直帰率を減らしたり、ブログの登録者数を増やしたいところ。

 

3-1. アクセスの多い時間帯

アクセスが多い時間TOP5 23時、22時、20時、21時、0時

他のサイトを見ていると、朝方に見ている(更新している)人たちが多いようですが、Eat the Bassは夜ばかりです。僕が夜に更新しているからという理由もありそうですが、やはり音楽系の人は夜行性だからな気がします。

 

3-2. ソーシャル ネットワーク別の訪問数

Twitter 537
Facebook 269
Naver 87
Hatena Bookmark 34
Pocket 7
mixi 6

僕がTwitterを活用することが多いせいもあってか、ダントツでTwitterからの流入が多いです。あと、Facebookってシェアされたりイイネされても分からないんですけど、Twitterならつぶやいてくれた人が分かるので好きです。

 

現在はブログのプチリニューアルを繰り返して、一言掲示板を付け足したり(PCのみ)、プロフィール画像追加したり、デザインを整えたりしています。

今月もこの調子で順調に10万PVは超えそうな勢いです。毎週1,2記事くらい更新してて、ブログの更新情報はTwitterFacebookGoogle+でも発信していますので、ぜひフォローして僕の公開ポエムを読んで下さい。

 

4. Eat the Bassで人気の記事TOP10

開設から今までに最も読まれた記事をランキング形式で発表します。

日本史ポップスで話題の”レキシ”とは?実は超豪華アーティストばかりのアルバムに注目!

日本史ポップスで話題の"レキシ"とは?実は超豪華アーティストばかりのアルバムに注目!

10位は以外にもレキシを紹介した記事。Wordpressの不具合からか、記事が一時的見れなくなっていたのに気付いてURLなども変更してシェア数とかリセットされたり、人気記事ランキングに上がっているのも見たことなかったのでまさかここに入ってくるとは思いませんでしたが大健闘です。

 

ノーブラの可愛い女の子ベーシストTal Wilkenfeldの『Serendipity』をコピーして感じたこと

ノーブラの可愛い女の子ベーシストTal Wilkenfeldの『Serendipity』をコピーして感じたこと

9位はジェフ・ベックとの共演でも話題を呼んだタルタルちゃんについて、このブログでも初めて沢山の人に見てもらえた記事でした。今はもうSerendipity全然覚えてなくて弾ける気がしないなー。

 

「なぜバンドマンの前髪は邪魔なほど長いのか」謎が遂に解明される

ラフ画状態で完成

8位は僕の中でこのブログの代表的な記事だと勝手に思っているバンドマンの前髪についての考察です。書いている途中に何故か熱が上がって、美容師にまで手を出し始めたところでふと我に返ったのを覚えています。

 

目立ちすぎ!うねりまくる派手フレーズを弾く日本人ベーシストまとめ

目立ちすぎ!うねりまくる派手フレーズを弾く日本人ベーシストまとめ

7位はベーシストの中でも論争の絶えないプレイスタイルについての記事。コメントなどで他にも何人かのベーシストがあがっていたので少し追記しようか迷っている。

 

ヘヴィ・メタル入門に最適な聞きやすいバンド14選

メタル入門に最適な聞きやすいバンド14選

6位はこのブログ創設以来、僕が最も冷や汗をかいた記事です。というのも記事中に間違いが多い状態のままメタラーたちの目にとまっちゃったため、慌てて指摘された点を書きなおしていきました。僕の丁寧にブログを書こうという姿勢も、この記事以降はより意識するようになった、かもしれない。記事中に紹介したバンドは今もなお絶賛活躍中です。

 

ツイッターで告知だらけの公式RTを非表示にする方法

ツイッターで告知だらけの公式RTを非表示にする方法

5位にはベースやバンド関係とは少し離れた、TwitterのRT非表示についての記事。やはりTwitter利用者も多く、僕と同じように「フォロー解除したくないが、告知などのRTは見たくない」と考えている人も多いのだと思います。

 

意外と深い。ベースのチューニングに関するすべて

意外と深い。ベースのチューニングに関するすべて

4位にベースのチューニングについての記事!多弦ベースのチューニングや変則チューニング、オクターブチューニングの仕方やチューニング・チューナー関係の小技まで紹介しまくってます。音痴な人は必見です。

 

エレキベース初心者がまず最初に購入するべき11個のセット

エレキベース初心者がまず最初に購入するべき11個のセット

TOP3!3位はこれからベースを始めたい、ベース本体の他に必要なのはなに?と考えている人のための記事です。以前に少し修正を加えたのですが、最近この記事を見て「ベース始めるって大変そう」と感じた方も居たようなので、また少し修正を加えようと思っています。Let’s beginやで。

 

ベースの音作りはこれで完璧!アンプで抜けの良い音を作るコツ

ベースの音作りはこれで完璧!アンプで抜けの良い音を作るコツ

第2位はベースの音作りについての記事。今持っている機材だけで最高の音作りをするにはどうすればいいのか、この記事を見るだけで完璧です。と言ったところ本当に沢山お褒めの言葉をいただき、「ベース 音作り」で検索すれば今1位です。

 

セカオワこと『SEKAI NO OWARI』はなぜキモいのか

sekainoowari-menber

第1位はSEKAI NO OWARIの記事!「SEKAI NO OWARI」というキーワードで上位にいたのですが最近落ちちゃいました。それでも尚トップアクセス数を稼ぐのはセカオワ人気の裏付けでもあります。

 

Eat the Bassの歴史とも言える代表的な過去記事はいかがでしたでしょうか?「ベースブログ名乗ってるのにベースのこと全然書いてねえじゃねえか!」って言われそうだと恐れていましたが、思った以上にベースベースしてて安心しました。

 

5. まとめ

10万PVというのは本当に嬉しいことですが、当然このブログの目標はPVを増やすことだけではありません。

友達増やしたり(ぼっち)、おこづかいもらったり(貧乏)、楽しいことしたい(毎日ツライ)からブログを書きながら変革の日を待ちわびています。

僕がブログ界のHIKAKINことUTAKINになったあかつきには、それまでに良くしてくれた人たちに札束でビンタして回るくらいはしようと思ってますのでよろしくお願いします。