1年経つし2500ツイート2100いいね!されたブログ運営のコツ公開する

1年経つし2500ツイート2100いいね!されたブログのコツ公開する

1周年翌日に更新する予定が、頭痛・吐き気やmudai.での半年ぶりのライブが重なったりして気付けばお盆になってました。うたいぬ(@utainu)です。

ベーシストが書く音楽が楽しくなるブログとして、気付けば8月3日でこのブログも一年が経ちました。アメーバ、モバゲー、ハンゲ、ライブドアー、魔法のiらんどなど色んなとこでブログ書いてきて、テーマを絞って書くのは初めてだったのですが、多くの人に見てもらえてまだまだこれからも続けられそうです。

このブログでは、交流や音楽・ベースHow toを目的にしたり、PVなどで緩い目標は立ててはいるものの、明確な目標があるわけではありません。強いて言うなら、見た人が音楽が楽しく感じれるような記事を書きながら、もっと多くの人に向けて自分発信も出来る1つの場所にしたい(セルフブランディング)ってとこでしょうか。

人気ブロガーとはいかずも、地味に1年続けて得たものは少なからずあるので、今回はそれをちょこっと公開。

 

アクセス:月間7.8万PV(ページビュー)

アクセス:月間7.8万PV(ページビュー)

ブログ開始時は三ヶ月で月間5万PVくらいを目安に目指してました。結局その時は達成できなかったんですけど、そこからまったり更新して1年で書いた記事数は77件。今では月間7.8万PVです。

ちなみに僕のブログは回遊率がめっちゃ低いのでPV(ページビュー)=UU(ユニークユーザー)みたいな事になってます。

そして、当面(今年中)の目標は月間10万PVです。大体今の1.5倍ですね。なので、もし今後見かけた記事で良かったと思えたらぜひシェアなどしてください。(震え声)

 

更新頻度は高い方がアクセス数/リピーターは多くなる

経験上、僕のように一週間に1,2個時間をかけて記事を書くより、短くても内容があるなら1日1件でも多く更新頻度をあげた方がアクセス稼ぎやリピーターを得るにはいいかなと感じます。やはりサイトが動いている方が人もGoogleも反応がいいので。とは言え、僕は少なくとも今のところ更新スタイルは変えずに週1~3本の記事で行くつもりです。楽ですし…。

旬なネタを随時拾って速報していけばいいのでしょうけど、それは大手の法人がやってくれてるので、僕だから書ける記事を書こうと思います。

 

最もシェアしてもらえた人気記事とその経緯

このブログで多く見てもらえた記事と歴史を紹介。

最初に大きなヒットになったのは「ニコニコ動画のベース演奏者が集まってベーシスト同士の結婚式を祝ってみた」ボカロランキングの製作者さんがはてブしてくれたようで、ホットエントリしました。

と、同時に「ノーブラの可愛い女の子ベーシストTal Wilkenfeldの『Serendipity』をコピーしてかんじたこと」もヒット。しばらくして、「2013年に話題になった音楽の『聞き方』が変わる7つのWEBサービス」で初の100はてブを超えました。

ニコニコ動画のベース演奏者が集まってベーシスト同士の結婚式を祝ってみた

 

最高ツイート数1,688回はバンドマンの前髪の謎について

当ブログ最大のツイート数1,688回である「「なぜバンドマンの前髪は邪魔なほど長いのか」謎が遂に解明される」は、更新時に女性ベーシストのおつぽんさんがRTしてくれた瞬間、訪問者がリアルタイムで100人増えた時は流石の人気だなーと思いました。その後、地元で同窓会中にホットエントリ入り。プロブロガーやニコニコ動画の有名うp主さん達にも言及してもらえて1,000ツイート超え達成。そして、なんとあのGIGAZINEにも載るというとんでもない体験を!1日で2万人以上の訪問者が来ました。

「なぜバンドマンの前髪は邪魔なほど長いのか」謎が遂に解明される

 

最高いいね!(シェア)数1,712回はベースの音作り記事

最近では「ベースの音作りはこれで完璧!アンプで抜けの良い音を作るコツ」が久々のホットエントリ入り、そしてベースの記事としては過去最高のFBでのシェア数に。散々、丁寧だと褒めてもらえて嬉しかったです。

ベースの音作りはこれで完璧!アンプで抜けの良い音を作るコツ

 

間にもいくつかはてブ入りや多く見てもらえた記事はあるのですが、爆発的に見てもらえたのはこのくらいですね。前髪、結婚式の記事以外はベースの技術的でニッチな内容にも関わらず、意外と読まれるものだなーと。ちなみにこの記事タイトルのシェア数○○回って書いてるけど、適当にシェア数多そうな記事だけ計算したんで実際どんくらいかは把握してないです。

 

SEO対策(内部)・書く内容

SEO対策(内部)・書く内容

ブログの流入数は検索からが大半で、SEOなど内部対策もそれなりにしてます。誰もが言ってることは省略しつつ、重要だと感じたことを3つ。

1.タイトルキーワード

これはなにより大事ですね。知りたいことを調べる時にどんなキーワードで調べるか、SNSで見かけた時に読みたいと思えるか、などを考えながら、余裕のある時は10個くらい候補を考えてから決めてます。(かなり適当な記事もありますが)

2.丁寧に書く

僕はまず、書く項目の見出しをおおまかに書き出してから内容を書くきます。読んでみて理解しやすいように、必要があれば項目の順番を入れ替える。専門用語などは少なめに、自分で記事を読みながら、見出し毎や理解し難いところに写真や説明を入れる。

3.ネットに存在しない記事を書く

誰でも書いてることや、調べればすぐ分かることを、そのまま書いてもしょうがないので、誰も書いてないことor情報はあるが不足している時は、自分の解釈や補足をプラスするなどしています。あとは埋もれているけど良いものの紹介とか。

 

デザイン(表示速度)の改善

過去に一度デザイン変更したのですが、要点は「 今年の主流はフラットデザイン!ブログデザイン変更しました」で書いた通りです。そこからも、ちょこちょこデザインを変えてるのですが、その際に気をつけているのは表示速度と装飾(キャラクター付け)の兼ね合い。

※サイトの表示速度はGTmetrixGoogle pagespeed insightsで確認しています。

当然、CSSでの装飾や画像、シェアボタンなどを削ればそれだけ早くなるのですが、利便性と、このブログを覚えてもらえるポイントも殺すことになります。なので僕は断捨離というよりも、あるものをスリムアップさせている感じです。中でも最近、改善したポイントで大きかったのは以下の2点。

 

1.自作ソーシャルボタン設置で読み込み(体感)速度アップ

自作ソーシャルボタン設置で読み込み(体感)速度アップ

例えばSNSのシェアボタン。標準のシェアボタンは読み込みが遅いんですよね。しかもファーストビューにあるため、ページの一番最後に読み込まれて、その部分がズレるという残念な事になっていました。

そこで、今まで使っていたWordpressプラグイン『Standard Widget Extensions』は停止、記事ページのはてブ・Facebook、Twitterはクリックした時の動作とシェア数をjavascriptで書きました。

しかし、これは僕だけなのかも知れないですけど、ソーシャルボタンって標準以外のデザインだと、なんとなく押しにくい雰囲気があるんですよね……。だから標準ボタンと同じ見た目にCSSでデザインしました。これにより、見た目は(ほぼ)同じのまま、読み込みの遅延がなくなって体感速度は上がりました。

自作ソーシャルボタン javascript+css+html

あとは、複数表示の場合にシェア数が取得できない問題と、ぐぐたすとポケットが公式のままなので、そのうちどうにかしようかなと。(むしろ誰か作って下さい。)

要望あれば、作り方・コードも別記事で晒そうと思います。

 

2.Webフォントを自前サーバーにアップ

Webフォントを自前サーバーにアップ ふい字

パンくずリストや見出しにふい氏のふい字というフリーフォントを使わせてもらってます。可愛くて特徴的でしょ!最初はカスタムテンプレートさんが用意してくれたDropboxからの読み込みで使用していました。

かなり便利なのですが、これでは読み込みが遅く空白表記の時間ができてしまっていました。そこで、ふい字をダウンロード、WOFFコンバータでWebフォントに変換して自前のサーバーから読み込むことで、速度が半分くらい短縮できました。

 

ソーシャルネットワーク(SNS)活用

ソーシャルネットワーク(SNS)活用

流入は検索からが多いものの、やはりシェアの存在は無視できません。そして、シェアしてもらえるのはやっぱり嬉しいんです。そこで各SNSの傾向をまとめました。

Twitterの使い方

フォロワーが数万単位で居る人がツイートしてくれたり、いわゆるインフルエンサーの影響がかなり大きいです。今このブログで一番ツイート数が多い「前髪~」も有名ボカロPさんやエンジニア、プロブロガーなど多くの人がつぶやいてくれてました。最近はツイートしてくれた人全員、ブログアカウントでフォローするようにしてみたら、フォロー返ししてくれる人も結構増えました。更新情報の他にも色々つぶやいてるので気軽にフォローしてみて下さい。

Facebookの使い方

これは正直分かんないです。誰がシェア・いいねしてくれたかが全然わかんないので。ブログ用FBアカウントで更新情報を配信中。

はてなブックマークの使い方

一番分かりやすく伸びます。今まで新着エントリーされた記事は8本ほどあって、3本がホッテントリで100はてブを超えました。はてブに乗るとグノシーなどでも配信されるので、はてブエントリー当日と翌日(半日後)グノシー掲載時に大きなアクセスが集まります。はてブされ一定条件を満たすと新着にエントリーされるようです。

Google+, pocket, tumblr, Pintrest, LINE, mixi

日本で利用数が多いと言えば、残りはこのSNSくらいでしょうか。これはうちのブログではあまり利用されてないです。唯一pocketが多い印象。僕も使ってみて思ったのですが、始め易さが抜群に優れているせいかも知れません。ちなみに僕の夢の1つはブログやTwitterの投稿がtumblrに引用・転載されることです。

 

今このブログを更新する度に、TwitterFacebookGoogle+にてお知らせしています。一番Twitterを見てることが多いです。ぜひチェックしてみてください!

 

マネタイズ・アフィリエイト

マネタイズ・アフィリエイト アドセンス > 楽天 > amazon

amazon、楽天、AdSenseなどこのブログではアフィリエイトも一応やっていますが、これが目的ではないこと、いいと思ったもの以外は基本的に載せないので、一月で稼ぐ収入はお小遣いと言っていいか微妙なラインとだけ言っておきます。金額順に言うと以下のとおり。

  1. google アドセンス
  2. 楽天アフィリエイト
  3. Amazonアソシエイト

もちろん、貰える分は嬉しいし、リンク+画像の役割も強いので、引き続き掲載していこうと思います。

あと、どちらかというとブログを通して別のお仕事貰えると一番嬉しいので、ベースやミックスのお仕事始め、ライティングや記事寄稿、動画制作、ホームページ制作などなどお話お待ちしております!問い合わせTwitterでお待ちしてます!

 

うたいぬアイコン

うたいぬアイコン

この絵はニコニコ動画を通じて知り合った、ゆる絵がイケてるあさひさん(@asahi247)に書いていただきました!今ではもう完全に僕を示すアイコンとなってますが、もっと全面に出していきたいなあと思ってます。改めてありがとうです!

 

まとめ:今後の課題

いつも見てくれてる人、新しく見てくれた人も、記事を広めてくれた人もみんなありがとう!直接見てるって言ってくれる人も多くなってきたし、全部モチベーションに繋がってます!おかげでまだまだブログは続けていけそうです!

今回の様に、ベースや音楽のことに限らず、ブログやアニメやぼっちの秘訣とか僕が公開できるものは、色々公開していこうと思いますので、ぜひRSSやSNSで更新情報をチェックしてみてください。

 

最後に今出ている今後の課題6つ!面白い内容を書くというのは前提として、その他に。

  • 僕のブログ記事は長いので、良く言えば細かいとも言えるのですが、駄文も多く、「読む人が疲れる」「書くのに時間が掛かる」「読み込みが遅くなる」などデメリットも多い。なるべく簡潔に素早く書けるように訓練しています。ネタはあるけど、書くの遅くてどんどん溜まっていくんですよね……。
  • 大衆向け、バンドマン(アーティスト)向け、ベーシスト向けの記事が混在しているので、分かりやすく記事を個別にしたりカテゴライズするべきか。
  • YouTubeを載せることが多いが、10個くらい載せると表示が遅くなっちゃうので解決策を模索中。Lazy Loadみたいに動画を遅延読み込みできれば一番いいのだけど…。
  • ロゴ変更したい。このロゴ見たことある!みたいな覚えやすいのに変えたいなーと。あと、なんで背景が雲のオブジェクトなのかは自分でもよく分からない。
  • 携帯(スマホ)では記事を書ききらない+外出が多いので、いつでも作業できるようにノートパソコンかタブレットの購入を検討。
  • ブロガーさんやベーシスト・バンドマンともっと交流したい。オフ会など参加したい、というか開催したいなーとか考えてるけどTwitterで反応なくて悲しい……誰かコミュ症(僕)と一緒に、オフ会でご飯でも食べながら交流しつつ情報交換でもしませんか!(福岡)