2015年もEat the Bassをよろしくお願いします。

2015年もEat the Bassをよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます。

今日から仕事始めという方も多いと思いますが、Eat the Bassも本日からブログ始めしようと思います。

早いもので、2013年8月から始まり当ブログも2年目です。2015年になり早速、私生活が大きく変化することが決まってバタバタしてますが、落ち着き次第こちらでも報告させていただこうと思います。今年も何卒よろしくお願いします。

あと、去年の記事まとめ1つと告知してた曲遅れちゃったんで、12月まとめ記事は明日(火)、オリジナル曲は明後日(水)公開します。

 

2014年を振り返って

去年はなんだかんだブログを停滞させず記事もデザインも更新しつづけることができました。もっと更新頻度を上げたいのが正直なところですが、恐らく今年もこのくらいのペースで行くのではないかなと思います。

何より、閲覧数が大きく上がったのが分かりやすく嬉しかったですね。Twitter、Facebook共に少しずつフォロワーも増えてきているのですが、今年は去年以上に、「毎回読みたい!」、「中の人と会ってみたい・話してみたい!」、「このブログが好き!」という風に思ってもらえるようなものにしていこうと考えてます。

あとはブログ以外でも、ベースや音楽をもっと楽しんでいけたら、そしてそれをそのまま活かしていければなと。

 

今年の音楽・楽器は

近年楽器のデジタル化が目立ってきました。MUSEのマシューのようなカオスパット搭載ギター・ベースやvariax、アンプもfractal audio AXE FX2やKemper使用者がかなり増えました。

エフェクターとしても小型化と多機能化が進み、ミクストンプやB9などの今までになかったタイプのものが次々と登場しました。

こうなってくると、従来のシステムが逆にネックになってくる場面も出始めるのではないかなと。考え方にしろ、手法にしても新しいものが一気に出てくると音楽シーンそのものが移り変わります。初音ミク登場から8年、そろそろあらたなものが出てきてもおかしくない。そんな気がします。

音楽そのモノのあり方としても大きく変わってきています。CDは徐々に配信へ変わり、音楽にまつわるITサービスも多くリリースされてきています。最近ではハイレゾ関連が賑わいを見せてますね。

 

まとめ

そんなわけで2015年がどのような年になるのかはこれからですが、楽しんでいきましょう。そして、Eat the Bass共々うたいぬをよろしくお願いします。