【無料】バンドマンが作った耳コピアプリ!が使いやす過ぎる件
公開日:
標準プレイヤーでも曲は聞けますが、専用アプリを使えば耳コピの効率は段違いです。
パソコンでは以前に紹介したフリーソフトウェア『聞々ハヤえもん』を使っているのですが、外出中やパソコンが使えない状況で音取りしたい場面が多くありました。
関連記事:『耳コピが3倍楽になる『聞々ハヤえもん』の使い方』
そこで、スマホでも使える専用ソフトを探して見つけたのが『バンドマンが作った耳コピアプリ!』。
実はiPhoneアプリでも『聞々ハヤえもん』があるのですが、正直使い勝手がもう一息!という感じ。
耳コピに使えそうなアプリをいくつか試しましたが、中でも『バンドマンが作った耳コピアプリ!』はその名の通り、音楽をする人の欲しい機能が詰まった、かゆいとこにも手が届く最高のアプリだったのです。
しかも無料。これを使わない手はない。
多彩でシンプルな機能
このアプリの特徴は、ずばり「耳コピに必要な機能だけシンプルに揃っていること」。以下の機能でiPhoneに入れている曲を聞き取りやすく再生できます。
- 再生速度調節
- マーカーの設置
- マーカー間のリピート再生
- コードパッド(ピッチ・ボリュームコントロール)
0.5~5倍の速度変化とリピート再生
何と言ってもまず効率的な耳コピに欠かせない再生速度の変更は、0.5~5倍速まで対応。原曲の半分のBPMで音を取り、5倍速で弾く練習までできます。
最大12個のマーカーの設置とリピートもできるので、Aメロだけ、Bメロだけ、サビだけを繰り返し再生ということも可能です。
最大の特徴は発音可能な『コードパッド』
そして、このアプリの一番の特徴とも言えるのが「コードパッド」の存在。
曲を再生しながら同じ画面で、C~Bまでの12音×メジャーやマイナー、ディミニッシュなどのコードトーンまで発音が可能です。
つまり楽器がなくても音程の確認が可能。絶対音感の人などは、よく曲を聞くだけで譜面を書いたりしてますが、僕みたいな人間にこれはかなり助かる。特にベースなんてアンプ繋がないと生音なんて聞こえないですからね。
コードパッドはボリュームとピッチがそれぞれ調節可能。文字ボタン式と鍵盤式の切り替えも可能です。
ダウンロード~使用方法
使い方は簡単。起動から耳コピまでオーソドックスな手順を紹介。
まずは、アプリをダウンロード。
バンドマンが作った耳コピアプリ! – iTunesダウンロードページ
アプリ起動後は以下の通り。
- 読み込む曲を検索・選択し、再生。
- 耳コピしたい部分でマーカーボタン(1~12)を押し、ジャンプ箇所に設定。(もう一度番号を押すと設置場所へ飛び、下のCLEARボタンで削除できます。)
- 再生しながらコードパッドで音程の確認。
- 聞き取りにくい部分は、右下で再生速度を調節。
- 耳コピ完了!
- ※右上の保存ボタンを押せば、曲の検索画面から設定まるごとを後から呼び出すことも可能。
簡単便利!
耳コピに特化しているため余計な機能は一切なく操作に迷うこともないでしょう。
まとめ
横向き画面で大きく表示されたシークバーは操作しやすく地味に便利。こういうのはバンドマンだからこそ気付く、細かい良い仕様でしょう。
iPhoneのほか、iPadにも対応しており、そちらではコードパッドを開閉する必要がないようです。
注意点としては、DRM保護された曲は選択できません。つまり、iTunesなどでダウンロードした曲は使用することができませんのでご注意ください。
ここまで耳コピに特化した良いアプリがあれば、普段の音取りも楽になるってものです。是非使ってみてください。
うたいぬの今日の一言
レコーディング・アレンジの依頼、絶賛受付中です。