デスクチェア『サンワサプライ150-SNC097』&『ミラ2チェア』比較
公開日: | 最終更新日:
2万以内で買える多機能OAチェア『サンワサプライ150-SNC097』を買ったので、そのレビューと同じく椅子選びに悩んでいる人のために色んな比較をしてみました。
椅子を購入するまでの経緯と僕の環境
うちの家にはソファもテーブルもないので、家にいる間は作業中もリラックスも布団かパソコンの前かにずっと座っています。つまり1日に6時間くらいは普通に椅子に座ってるし、肩コリがひどいので良い椅子が欲しいなと前から思っていました。
使用用途 | DTM、アニメ鑑賞、リラックス、その他PC作業全般 |
---|---|
希望 | 楽器を弾く際に肘掛けが邪魔にならないこと |
リラックス用にヘッドレスト有り? | |
予算 | 最高10万円程度まで |
まず候補に上がったのが、昔から気になっていたアーロンチェアなどで知られるHerman Miller。高額だけど、そうそう買い換えるものでもないので、良い物を買おうかなと。
椅子を買うにはやはり実際に座ってみるべきだと思い、試し座りできる店を探したのですが、求めている椅子はインテリアショップなどではないことに途中で気付きました。というわけで福岡市内で見つけたのが大塚家具iDC。
大塚家具iDCにて試し座り
ハーマン・ミラーを始め、ヒューマンエルゴリズム、リープチェア、コンテッサなどが、一通り揃っていました。
色々座ってみた結果、最終的に迷ったのがハーマン・ミラーの『ミラ2チェア』と岡村製作所の『バロンチェア』。2つを座り比べると、リクライニングのスムーズさ(気持ちよさ)はバロンチェアの方が良かったものの、やはりミラ2チェアの方が座り心地が良かったです。
一応ハーマン・ミラーのアーロンチェア、ミラチェア、ミラ2チェア、SAYL Chairs、Embody Chairsに座りましたが、ミラ2チェアが安くてすわり心地も良くて一番コストパフォーマンスがよく感じました。
ハーマン・ミラー『ミラ2チェア』とは
2というだけあって、ミラチェアの後継機になります。オリジナルは発売から既に10年経っており、新しく発展した人間工学や生活スタイルに合わせてデザインされたのがミラ2チェアです。以前のものに比べ、背中の固さがなくなったのと椅子自体の重さが軽減されてたり、全面のパーツが見直されているようです。やはり2の方が座りやすく改良された上に定価は安くなっていました。
ハーマン・ミラーの特徴としてヘッドレストこそないものの、要望も多いということで追加で付けれるオプションもあります。
ミラ2チェア…いいなッ!
しかし、ここで10万超えという金額にためらいが出始める。
確かに座り心地はいいが、もう少し安くても座り心地の良い椅子はあるのではないか?と。
そこで、他にも座ってみようとニトリへ行き『タンパ2 HL937』と『セントレ』が良さそうだと思ったものの、やはり座り心地と調節可能な箇所の少なさが気になるということでパス。やはり先程座らせてもらった高価格帯の椅子は細部まで調節可能でそれは譲れないと感じた。
ちなみに、ここまで話しといて今更恥ずかしいですが、今まで座っていた椅子がこちらです。
(汚いとか言わないで…ッ!)
家へ帰り価格ドットコムを見ていると、見つけたのがランキング1位だったサンワサプライの150-SNC097。これがなんと2万円であるにもかかわらず高価格帯の椅子と変わらないほど多機能なのだ。以下が機能一覧。
- 座席の上下
- リクライニングのロック機能
- リクライニングの固さ調節
- ヘッドレストの上下&角度調節
- 肘掛けの上下&左右幅調節
- ランバーサポート有り…etc
これだけ多機能であれば、調節次第で座り心地は確保できるだろうと。しかもサンワサプライの椅子はどれも評価が高くて、150-SNC097の前モデル?である100-SNC016という椅子は2ちゃんの2万以下の椅子スレでおすすめとしてもあげられていました。試し座り出来ないものの、2万なら最悪売ってミラ2チェア買えばいいかなと。
というわけで早速、通販で買いました。
PCチェア:MIRRA 2 CHAIRと150-SNC097比較
機能 | ミラ2チェア | 150-SNC097 |
---|---|---|
座席の上下 | ○ | ○ |
リクライニングのロック機能 | ○(範囲指定) | ○(4段階) |
リクライニングの固さ調節 | ○ | ○ |
シンクロクロッキング | ○ | ○ |
ヘッドレスト | ✕ | ○ |
ヘッドレストの上下&角度調節 | ✕ | ○ |
肘掛けの上下&左右幅調節 | ○ | ○ |
肘掛けの前後&角度調節 | ○ | ✕ |
座面の前後 | ○ | ✕ |
前傾チルト設定 | ○ | ✕ |
ランバーサポート前後調節 | ○ | ○ |
ランバーサポート上下調節 | ○ | ✕ |
その他にスペックでは分かりづらい、150-SNC097の良かった点・悪かった点をあげてみます。
✕悪い点
- デカい
- 重い
- 組み立てが大変
- 座面のメッシュが暑く感じる
- リクライニングがもう少し倒れて欲しい
○良い点
- 安い
- 肘掛けの取り外しが可能
総評
まずとにかく安い。これだけ多機能なのにこの安さ。これが何よりのメリットですね。
口コミで、重たいので組み立てが大変とはよく書いてありますが、確かに重くて結構大変でした。Herman Millerは組み立てられた状態で届くらしいですね。
ミラ2チェア、150-SNC097どちらにもリクライニング時に座面が一緒に傾くというシンクロクロッキング機能があるのですが、ミラ2チェアがリクライニング時にお尻が下がって沈むような感覚と比べ、150-SNC097は前の方が持ち上がるという感覚でした。そういう事もあってもう少しだけ後ろに倒れて欲しいと感じました。
今まであまりリクライニングチェア使ったことなかったんですが、僕はかなり柔らかくリクライニングできるように緩めているので、もたれ掛かりたい瞬間も倒れないようロック機能は必須なんだなと感じました。
そして、やはり多機能で調節可能であっても、根本的な座り心地の良さという点は埋めれませんでした。
と悪い点ばかりあげてしまっていますが、今まで布団に寝そべってアニメを見ていたのが、椅子に座ったままで見てもいいなというくらいにはリラックスできます。
それと気になっていた椅子での楽器演奏についてですが、手で回せるネジ一本で留められてるので、肘掛けも数十秒で取り外すことができます。これはいいですね。ミックスやレコーディングも捗りそうです。
ミラ2チェアに比べて座り心地は2.5分の1って感じですが、値段は6分の1と考えると全然アリだと思います。僕は他に試し座りした安い椅子の中では一番満足しました。
椅子は長時間座るとまた感想も変わるということがあるかと思いますので、いつか機会があればMIRRA 2 CHAIRも買ってからレビューしてみたいなと思います。
10万円以下で探している人におすすめの椅子!
今回色々座ってみて思ったのは、買うなら高くても思っきり良い椅子か、このくらい価格を抑えたのかのどちらかだなと。5~10万円の椅子は座ってもピンと来なかったです。
お金があるならミラ2チェアもいいかと思いますが、1~2万円の椅子で考えている人には、座り心地、機能、値段のバランスが取れていてコストパフォーマンスの良いおすすめできる椅子です。
うたいぬの今日の一言
レコーディング・アレンジの依頼、絶賛受付中です。