ツイッターで告知だらけの公式RTを非表示にする方法
公開日: | 最終更新日:
僕のツイートは誰にも見られてないんじゃないか?
という被害妄想をしながら、今回は「ミュートはする程でもないけど…」って時はRTを非表示にするといいですよという話。
最近あまりにも告知ばかりが目について気になってきたので、遠方でなおかつライブ告知しかリツイートしない人のRTは表示しないようにしました。だって行けないし興味ないもの!面白いツイートもRTしてる人は非表示にせず残してます。
僕は雑多な情報の中にも何かしらあると思って常に見ていたい性格なので、SNSでフィルター系機能は基本的に使わないようにしてます。だから最近公式でもリリースされたミュート機能も使いません。ミュートするくらいならフォローしなくていいのでは?と思うので。
現在、Twitterで見たくない情報を見ない方法は6つ
- フォローしない
- ブロック
- サードパーティ製クライアントを使用したキーワードフィルター
- ミュート
- RT非表示
- Twitterを見れるデバイスを窓から投げ捨てる
この中でもRT非表示は、非常に軽度のツイート遮断方法と言えます。見たくないツイートをしている本人を殴りに行くなんて手間もかかりません。
RT表示・非表示の設定方法
長くなりましたが、Twitter公式でRT非表示の方法ですが、かなり簡単です。
RTを表示したくないアカウントのページへ行き、フォローボタン横の歯車マークをクリックすると「リツイートを非表示にする」というのがあるのでクリック。これで完了。
※参考画像で僕のアカウントが映ってますが、決して「上島システム」ではないので僕のアカウントのRT非表示を推奨しているものではありません。押すなよ!絶対押すなよ!
僕はiPhoneで公式アプリ、PCではJeanetteで見ているのですが、公式側で設定するとJeanetteでも非表示になってる気がします。(多分)
フィルターは「SNS疲れ」を防ぐはじめの一歩
情報を自動で取捨選択しておくというのは、いわゆる「SNS疲れ」的な面でも役立つんじゃないですかね。まあ告知してるバンドマンとかイベンター側からしたら、ライブ情報を告知してるつもりが実は誰も見てなかったなんてことにもなりますが。
フォローアカウントのツイート・非公式リツイートは防げません
RT非表示にするだけでは欠点が多くあります。当然ながら、フォローしているアカウント自体が、ライブの数ヶ月前から当日までデンプシーロールの如く宣伝・定期ツイートをしている場合はRT非表示だけでは防げません。その場合はミュートなりリムーブなりしましょう。ここらへんは先日、こおろぎさんのブログでも同じようなことが書かれてました。
関連記事:コアなファンを失うリスクがある「定期ツイート」はもうやめよう。代わりの宣伝方法も提案するから。
最近、ネットでどこでもいつでもアクセスできるようになった分、ローカライズされ個人個人に最適な情報を表示するようなサービスが増えてます。(Googleなどの検索エンジン、Gnosy, Smart Newsなどのニュースアプリ、広告全般など)早く僕用に最適化されて、スク水・お尻・幼女の情報だけが届く社会になればいいなと思います。
リスト分け・複数アカウントで整理する
様々なツイートを見やすいよう分別するのもありです。メインとは別にサブアカウントを用意している人も少なくありません。
僕もメイン(@utainu)と別に使っている情報収集用アカウントでは、音楽とかWEBとかコスプレイヤーとかコスプレイヤーでリスト分けしてます。さらに言えば、このブログ用のアカウント(@eat_tw)も更新情報や音楽情報を知りたい人用に用意しました。フォローしてね!してくれた人はありがとう!たまに絡むね!
最後に「これからの掲示板」を思ふ
僕はTwitterやるまで2chをよく見ていました。そこはカテゴリー分けされてて、その中で面白い発言する人が現れる板があったりしたんですが、Twitterではもっとピンポイントに面白い発言をする人だけフォローできるので、自分でカスタマイズできる掲示板みたいだなーと思ったものです。これから先、新しいシステムのSNSとか掲示板が出るとしたら、それはどんなモノになるんでしょうね。
うたいぬの今日の一言
レコーディング・アレンジの依頼、絶賛受付中です。